みなさん、歯の健康について気をつけていますか?歯は一生ものと言われますが、実は食事内容によって大きく寿命が左右されるのをご存知でしょうか。
私は歯科医としてのキャリアを経て、医療ジャーナリストとして活動している長谷川信博と申します。今回は、歯の健康を維持するための食事について、私の経験と知識を交えながらお話ししたいと思います。
歯を守るためには、毎日の歯磨きや定期的な歯科検診が欠かせません。しかし、それと同じくらい重要なのが日々の食生活なのです。歯に良い食べ物を積極的に取り入れ、NGな食べ物を避けることで、歯の寿命を大きく延ばすことができるでしょう。
神澤歯科医院の院長である神澤光朗先生も、患者さんに対して食生活の重要性を説かれています。神澤先生は、「歯の健康は、毎日の食事から作られていきます。バランスの取れた食事を心がけることが、虫歯や歯周病の予防につながるのです」と話されています。(「経営talkオンライン」より)
それでは、具体的にどのような食べ物が歯に良く、どのような食べ物が歯に悪影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。
Contents
歯を守る食べ物
カルシウムたっぷりの乳製品
歯を強く保つためには、カルシウムが不可欠です。カルシウムが豊富な食品といえば、まず乳製品が挙げられるでしょう。
- 牛乳
- チーズ
- ヨーグルト
など、毎日の食事に取り入れることをおすすめします。特に、チーズには歯の再石灰化を促進する効果があると言われています。
また、乳製品に含まれるカゼインというタンパク質は、歯の表面にペリクルと呼ばれる保護膜を作ってくれます。これにより、虫歯の原因となる酸の攻撃から歯を守ってくれるのです。
歯を強くするビタミンCを含む野菜・果物
ビタミンCは、歯茎の健康維持に欠かせない栄養素です。歯茎が弱ると、歯周病のリスクが高まります。ビタミンCを多く含む食品には、以下のようなものがあります。
- パプリカ
- ブロッコリー
- キウイフルーツ
- イチゴ
これらの食品を積極的に食べることで、歯茎を丈夫に保ち、歯周病を予防することができます。
唾液の分泌を促す食品
唾液は、虫歯の原因となる酸を中和してくれる働きがあります。唾液の分泌を促進してくれる食品を意識的に食べることで、虫歯のリスクを下げることができるでしょう。
唾液の分泌を促す食品の例として、以下のようなものが挙げられます。
- 梅干し
- レモン
- キシリトールガム
特に、キシリトールガムは虫歯予防に効果的だと言われています。食後のデザートとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
歯に悪影響を与える食べ物
糖分が多い食べ物・飲み物
虫歯の大敵は砂糖です。砂糖を多く含む食べ物や飲み物を頻繁に口にしていると、虫歯のリスクが大幅に上昇します。
- ケーキ
- チョコレート
- ソフトドリンク
- ジュース
などは、歯に悪影響を与える代表的な食品と言えるでしょう。甘いものを完全に避けることは難しいかもしれませんが、摂取する頻度を減らすことが大切です。
また、砂糖の摂取量を減らすために、人工甘味料を使用した食品を選ぶ人もいるでしょう。しかし、人工甘味料の安全性については未だ議論の余地があります。自然の食品から適度な甘みを取る方が、健康的だと言えそうです。
酸性度の高い食品
酸性度の高い食品も、歯のエナメル質を溶かしてしまう厄介者です。以下のような食品は、歯に悪影響を与える可能性が高いので注意が必要です。
- 柑橘類
- 炭酸飲料
- 酢の物
- ワイン
酸性の食品を食べた後は、すぐに歯を磨きたくなるかもしれません。しかし、エナメル質が一時的に柔らかくなっている状態で歯を磨くと、かえって歯を傷つけてしまう恐れがあります。食後30分から1時間ほど待ってから歯を磨くようにしましょう。
歯に着色しやすい食べ物
歯が黄ばんでしまう原因の一つに、着色しやすい食べ物の摂取があります。
- コーヒー
- 紅茶
- 赤ワイン
- カレー
などは、歯の表面に色素が付着しやすい食品です。歯を白く保ちたい人は、これらの食品の摂取量を控えめにすることをおすすめします。
また、着色が気になる場合は、食後に歯を磨くことを習慣づけましょう。歯磨きの際は、歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯と歯茎の境目も丁寧に磨くことが大切です。
食事のタイミングと歯の健康
食事の頻度と虫歯リスク
1日の食事回数が多いと、虫歯のリスクが高まると言われています。これは、食事の度に口内が酸性に傾き、歯が脆弱になるためです。
特に、夜遅くの食事は要注意です。寝る前の歯磨きが不十分だと、就寝中に虫歯が進行してしまう可能性があります。できるだけ、夕食は早めの時間に済ませるようにしましょう。
また、食事の回数を減らすことで、間食の回数も自然と減るでしょう。1日3食を基本とし、間食は1日1~2回に抑えることをおすすめします。
食後の歯磨きのタイミング
食後すぐに歯を磨く習慣がある人も多いでしょう。しかし、先ほども触れたように、食後すぐの歯磨きは必ずしも良いとは言えません。
食後は、唾液の働きによって口内の酸性度が徐々に下がっていきます。この自浄作用を妨げないためにも、食後30分から1時間は歯磨きを控えることが大切です。
ただし、就寝前の歯磨きは例外です。寝る前の歯磨きは、しっかりと時間をかけて行うようにしましょう。
間食の取り方と歯への影響
間食は、虫歯のリスクを高める大きな要因の一つです。特に、甘いスナック菓子やジュースなどの間食は、歯に悪影響を与えやすいでしょう。
間食をする際は、なるべく歯に優しいものを選ぶことが大切です。例えば、以下のような食品なら、比較的安心して間食できるでしょう。
- ナッツ類
- チーズ
- プレーンヨーグルト
- 野菜スティック
また、間食の後は、水でよく口をすすぐことを忘れないようにしましょう。水ですすぐだけでも、歯に付着した食べかすを取り除く効果があります。
歯に優しい食習慣
ゆっくりよく噛んで食べる
食事の際は、ゆっくりとよく噛んで食べることを心がけましょう。よく噛むことで唾液の分泌が促進され、口内の自浄作用が高まります。
また、硬い食品を積極的に食べることも大切です。硬い食品を噛むことで、歯茎が刺激され、血行が良くなります。歯茎が健康な状態を保てば、歯周病のリスクを下げることができるでしょう。
歯に悪い食べ物の上手な取り入れ方
歯に悪いとされる食べ物も、上手に取り入れる工夫をすることで、影響を最小限に抑えることができます。
例えば、甘いデザートを食べる際は、食事の最後に食べるようにしましょう。口の中に甘い食べ物が残らないよう、最後にお茶や水で口をすすぐのもおすすめです。
また、酸性の高い食品を食べた後は、すぐに歯を磨くのではなく、時間を置いてから歯を磨くようにしましょう。
バランスの良い食事の重要性
何よりも大切なのは、バランスの取れた食生活を心がけることです。特定の栄養素に偏らず、多様な食品を組み合わせることが、歯の健康維持につながります。
主食・主菜・副菜を組み合わせた「3つの皿」を意識した食事を心がけましょう。また、カルシウムやビタミンCなど、歯に良い栄養素を多く含む食品を積極的に取り入れることも大切です。
まとめ
歯の健康は、日々の食生活に大きく左右されます。歯に良い食べ物を積極的に取り入れ、悪影響を与える食べ物は控えめにすることが大切でしょう。
また、食事の際は、ゆっくりとよく噛んで食べる習慣を身につけましょう。食後の歯磨きのタイミングにも気をつけ、歯に優しい食習慣を心がけることが肝要です。
神澤光朗先生も言うように、バランスの取れた食事を継続することが、歯の健康維持に欠かせません。
歯は一生ものです。今日から、歯に優しい食生活を始めてみませんか。きっと、あなたの歯は喜ぶはずです。